拝聴しました!ありがとうございます、生きててよかった!
なんかもうねぇ、知ってる音なのに知らない曲ばかりでビックリしますね。
最初から最後まで「わぁ、アニィのドラムだなぁ!」ととても思うアルバムです。
音の厚さとかデジタルとアナログの絶妙な兼ね合いとか、音質の安定感が物凄くて
大好きなやつだ!バクチク先輩だ!と思います。
通勤が一回目なので初聴きもいいところなのですが、行き帰りで一回りして全く曲が分からない!
一瞬マイナスさんっぽいのがありましたよね、ソフトバレエというかマイナスというか。
いや、バクチクなんですけど。
さて、答え合わせしよう。予想かもーん。
>凄い、今回のアルバム、あっちゃん臭がプンプンしませんか。
>何となく統一感があって、コンセプトアルバムみたいな印象を受けますがどうなんだろう。
これ何となくあってる気がする、統一感ありますよね。
>あと私が絶対ハズさないのは1曲目。これは今井さんでしょう。
>今井さんが作る奇妙で高揚するアレでしょう。無題の親戚だったらいいなぁ。
>でも一曲目だから無題は無いか。ただすげー速かったら困るなー。
1曲目の今井さん、正解。ただすげー全然速くなかった。し、無題の親戚じゃなかったです。
どっしりした超美人な人生の大先輩的なお姉さんが手下を引き連れて入ってきたような曲でした。
この奥行き感すごいなぁ。
>2のタイトルすごいですね、あっちゃんぽい世界が爆発してる。
>前作の 美ネオユニバースに通じるものがあるのだろうか… と安直に考える私。
>だとしたらダジャレソングになりますね。作曲は星野さんの面白方面じゃないかと期待。
今井さんの曲であっちゃん節満開。流れは普通なんだけど途中のいろんな音がすっごい奇妙。
無知の涙とか蝶蝶の親戚っぽくもある、グラマーな曲。
>3曲目はグランドブダペストホテルのサントラみたいなやつでしょう。
>一瞬まともそうで実は奇想天外そうな。今井さんの作詞作曲でどうですか。
>もしくはインタールード(「作詞」って見えてるから)。
すげ外してる!(当てる気ない)インターで流れた時に咄嗟にイヤホンを外して
聴かないようにした曲です(必死)。 すごくまともな猫の歌でした。
とてもソフトバレエっぽい、マイナスさんぽいリフ(あれはリフというのか)。
>
>4曲目、タッキュー石野がいい仕事して下さってるという噂の。
>私 今回ガードを固くしておりましてまだ聴いてないのですが、何かしら公開されているのでしたっけ。
>このままバベルと共にすげー楽しみにしております(と言いつつインターとかでうっかり聴きそう)
すっっっごいいい曲じゃないですか!なんですかこれ!びっくりしたよー。
女性の詩であっちゃんの歌い方もとても優しい。永遠のロマンティッカー櫻井の真骨頂。
何か冊子で 日本で有数の安定感のあるピッチの櫻井(うろ覚え)と書かれているのを拝見しましたが
ロマネスクのあっちゃんがこんなに成長して… と本当に本気で思うくらい歌がうまい。
>そして師匠がご自分で好きなはずだと予想する5曲目です。
>あっちゃんが好きそうな危険なタイトルです。私はこれがスーパー敦司タイムの1曲なのではと予想しつつ
>実は星野作曲かしら。ストンとした星野さんの曲をあっちゃんが俺色に染めた薔薇色十字団。
>上手い!
あ、当たってる!星野曲ですって!でもストンとしてない!星野の振り切った方の曲だ。
私 実はこういうメロディを歌ってない曲が好きでですね、あっちゃんの歌い方もたまらんですね。
この上の旋律ガナってるの星野さんですよね、にやにや。ライブで見るの超楽しみ!
>師匠がスーパー敦司タイムの1曲だと予想する6曲目ですが、私は今井さんが作った女性言葉の歌だと予想。
>いいなー。今井さんの作詞ってグッときます。あ、でもサロメだからあっちゃんかなー。
>今井さんの作ったロメンス寄りのすっごい綺麗な曲かなー。あ、歌謡曲は今回やりますか?(質問)
野蛮な星野曲!SHT(スーパー星野タイム)でもありSAT(スーパー敦司タイム)でもある1曲。
これ、すごいいいバランスですね。Bメロの転調に心がグッとつかまれます。
今井さんの影が全くないわ…… 今井さんの女性言葉どこー?
>これ私、本当にひと目も見てないんですけど、7曲目はヒデ作曲あっちゃん作詞じゃないかと本気の予想。
>タイトルが好き過ぎます。スノウホワイト再びか。正統派の美人さんが来そうな予感。
>で、この6と7のタイトルの並びが美しすぎてねー。こういうので7倍くらい期待してしまうわ。
あ、当たってる!正統派星野曲じゃないですか。あっちゃんの独壇場ですね。
俯瞰で見てるのに急に登場人物の視点になる。あっちゃん臭が強いと予想していた私、正解。
ところで「永遠のまま」って「ん?」ってなりません?
>8曲目の光の帝国はキラキラしたアコースティックのバラードかな。
>っていうイメージは、まんまかつての「王国」ですね。国つながりです。ちっとは捻って予想しろ。
今井さんの独壇場。ナイトポーター、アンモナイト、螺旋ってもう…っ!
秋田さーん!ありがとー!(秋田さんはいつも正解)と言ってるうちに奇天烈なギターソロタイムです。
まともに作り過ぎると今井さんはどっかで自覚的に崩しにかかる。ですよね。
あー、こういう奇天烈なギターソロ久々。嬉しい。
>9曲目、星野曲。今回 何となくラテンは来ない気がするんですよね。前回大目にやってるから。
>で、ノスタルジアといえばタンゴですよ多分。数年前にすみれさん達とやったのとは別の、
>派手さを潜めた郷愁系タンゴ(大胆な予想)。星野さんの新境地。すげー外すだろうなー。
ばか!めちゃくちゃ今井さん祭りじゃないか。副題がついてるのを いま初めて知りました。
このアルバムの中で一番好き。さっきも言ったように朗読的なの好きなんですよ、夜歩くとか(しつこい)。
マンモスの夜の気配はこれだったんだね!よく読むとややゲルニカ的な影も感じ…ないか。
あっちゃんに「黄昏点滅っ」て言わせた今井さんありがとうございます!
なんかの点検かと思うほどの目の覚めるような滑舌の良さ。
つか、マイクに向かうすげー格好いい今井さんが生で見られるってことじゃないか!
>10曲目はJ的なやつ、というか、Jさんが好きそうな今井さんの早くてギャンギャンした曲。
>boyの従弟的な。だから師匠が気になったんじゃないかという… んふふふ。
ねぇこれ大当たりじゃない?!モザイクナイトで絶対Jさんかけたと思うわ。
焔の言い方が若い今井さん。こんなさぁ、「狂った太陽」聴いてた時に
あと20年後くらいにこんなに歌ってる今井さん、って誰が想像したかしら(嬉)
>そしてバベル。ゲッコーヨーアイセイ。そこだけは歌えます。それは知っているということなので次。
若干のシングルだなぁ感は出ちゃいましたが、それでも知らない気持ちで聴けます。
バクチクの伝統芸というか、今井櫻井組の安定感を代表する曲だなぁ。
今後、ツンドラかバベルか、という感じになりそうな曲。“頽れてなお、我はバベル” ってすごい覚悟ですよね…
>12曲目。これ!私が好きなやつだと予想。
>ゲルニカの夜… 何か聞いたことあるなぁと思って頭の中の引き出しを開けて探してみたのですが
>上野耕路さんとか遠藤ミチロウさん(何故か)とかボン!と一気に思い出してモヤモヤして、
>最後に辿り着いたのがマンモスの夜でした。ふ、震えた…っ!
>だからと言って早口の語りではないはず。或いは まさかの神風再びか。神風大好きです。
語りはもう出てしまったのですよ、黄昏点滅。これもインターで流れてきて急いでイヤホン外した曲。
ほんと、どこに罠が掛けられてるか分かんないから怖いです。今井さんの好きな曲。
三拍子とあっちゃんは絶望するくらい似合いますね。そういう曲です。
今井さんがそういうあっちゃんを誘い出すために作った本気の曲。夢でよかったよ、と本気で思いました。
>最後の曲です。スーパー敦司タイムは件の薔薇色十字団とサロメとこのラストの曲ですよね。
>COSMOS系かなー。鼓動系かなー。そんな安直な予想しかできない私。
>胎内回帰で無題はないと思うの。ね、今井さん。
スーパー敦司タイムは間違いなかったですが、コスモス・鼓動とはまた違う方向でビックリ。
こんなに熱量が高いと思わなかったしテンションの高さも、なんか心臓とか腹に来ますね。
ミディアムなのに心拍数が上がる感じで、ある種 無題と同じような重量を感じます。
葬列が終わって また生まれるんだなぁ。
圧倒されてるだけで一枚が終わってしまった…
何となく私 微妙にじりじり近づいていってる気がするんですけどどうですか。朗読来るでしょう、とか。
まぁ大半は大外しなんですけど。No.0、アルバムを通してとても好きです。
空気が詰まってて、次元が違う感じがすごく素敵。音楽と言葉で異次元を作れるって素晴らしいです。
そしてきっとそういうライブが繰り広げられるのでしょう。楽しみだなぁ!
あと9000回くらい聴いて横須賀に備えたいと思います。